|
渡渉中のカモシカ |
|
猿岩ゲレンデ |
![]() |
ボルダリングに開拓中の岩 |
|
アルペン的風貌の冬の駒ヶ岳 |
|
堰堤工事中の旧キャンプ場にいたカモシカ |
無雪期には薮に覆われそれら全体を見ることは出来ないのだが、この時季、頭に白い綿帽子をかぶってはいるが、ほとんどが顔を出している。それらを見ながら歩くのは、この時季ならではの楽しみの1つである。
荒山の十二神社が除雪止まり、ここに車を置きスノーシューで林道を行く。凍み渡りを期待していたが新雪で足首まで沈んだ。眩しい陽射しに照らされスノーシューに乗っかる雪は重たい。
今日もカモシカとの出会いを期待しながら歩いていたら、居ました。川の中に。
渡渉するカモシカは初めて見た。雪の中より冷たくないか。
猿岩は地元では昔からよく知られたクライミングゲレンデで、若いころルート整備にいそしんだ時期があった。
全体としてはほとんど垂壁でグレードは高い。その為、未開拓な部分も多い。
右側が猿の顔に似ていることは前から知っていたが、よくよく見ると全体に背を丸め、腕もあるように見え、今まで気づかなかった今日の新たな発見である。
上部にも岩場があり、無雪期に偵察したことがあるが、ブッシュが邪魔で登る気がしなかった。
アプローチが楽なこの時季登ってみるのも面白そう。
なお、猿顔の右の岩の間に小さな流れがあり、春から夏には虫が多く発生し、特にヌカカには要注意。
猿岩の右側一帯にも岩場が点在している。ほとんどが垂壁っぽく、無雪期は薮の為に日当たりが悪く、苔がはびこって近づく気にもなれなかったが、ブロック雪崩の心配が無くなったらこちらにも一度見に行ってみたい。
写真の大岩は、その一帯から更に右に離れて、林道から近い位置にある高さ10m位のもの。ボルダリングにちょうど良さそうで、昨年地元の人に断って周りの雑木を少し切らせてもらった。しかし、まだ攀っていない。
林道から岩に取付くまでの斜面は、雪消えの頃一面カタクリの花畑となる。
水無川を取り巻く尾根は全て急峻である。したがって多くの枝沢も全て急峻で、林道も所々で大きなデブリで埋め尽くされている。
左岸にも林道がある。こちらは八海山からの稜と谷が広がり、こちらもかなり急ではあるが、北向きで直射日光の当たりが弱いらしく、今のところデブリは見られない。
昨日の降雪で駒ヶ岳は真っ白で、人を寄せ付けない厳しい顔を見せている。しかし、もう2か月も経てば、青々とした若葉色に覆われ、その顔も緩むことだろう。
林道下の川まで達する大きなデブリを緊張しながら越え、今は堰堤工事で跡形もなくなったキャンプ場まで行ってみた。
このキャンプ場は、春、秋と何年も会の遭対訓練で使わせてもらい、2004年の中越地震の時もみんなでこの場所にいて、その時の脱出劇は今も忘れられない。
堰堤工事が済んだら、現在より上に新しいキャンプ場が出来ると聞いている。
1頭のカモシカがこちらの様子をうかがっていた。木と重なっていた時はわからなかったが、去って行くその後ろ姿には、一尺以上はありそうな立派な角が見て取れた。
今まで若いカモシカに出会うことが多かったが、古老の雰囲気が感じられたカモシカだった。