2014/3/12 八海山 山ボード

   ロープウェー山頂駅8:50・・四合半9:25・・池ノ峰9:45・・女人堂10:40・・薬師岳11:30-50
   ~~女人堂12:10-20~・・池ノ峰12:50-13:15・・ロープウェー山頂駅14:00


今日は朝5時から近くの低山に出掛けるつもりだったが、夜半過ぎに雨が降ったらしく、外に出てみると雪面はグサグサで、すっかり意気消沈し、ノリさんに計画中止のメールを送る。

こたつでゴロゴロしていたが、今日は晴れる予報。 そこで書き溜めてある計画書の中から八海山をチョイス。
八海山だったらロープウェーが動くのが8時過ぎだから、急降下したモチベーションを元に戻すには十分時間がある。

平日で、しかもシーズン後半とあって始発に乗ったが10人程度の乗車。
標高1000mを越える山頂駅に降り立つと、思った通り軽い雪質。早速スノーシューを履いて出発する。

木立の斜面は脛くらいまで埋まったが、稜線に立つと足首程度になり快適。

四合半に降りると、目の前にはシュカブラが一面に広がっている。 何十回となく積雪期の八海山に登っているが、あまり記憶にない景色だ。
よほど風の強い日があったのだろう。


池ノ峰下を登り右折すると、女人堂とその上の薬師岳が、ドーンと威圧感を持って迫ってくる。
ここから女人堂下までは、厳冬期でもクラストしていることが多く、今日も楽に進めた。
そして難所の女人堂直下の急斜面にかかる。

最初の胎内くぐりの斜面はそれほどでもないが、問題はその上だ。
狭い尾根で、左は雪庇なので右から回り込むように登るのだが、ここがまた急で・・・。



3月の雪は結構しまっていて、スノーシューを脱いで、空身で70度の斜面を切り崩して道普請。
ほんの3m位なのだが、滑落すると下の木に当って、痛い思いだけじゃ済まないかも知れない。

先に見える灌木を目指し、慎重に越える。

女人堂は2階の入り口まで雪に埋まっていた。
小正月には2階の入り口は出ていることが多いので、やはり厳寒の2月にかなり降ったようだ。

女人堂からも、更に波の大きなシュカブラが広がっていた。
いつものように、祓川左の小高くなったところを登って行く。
コンディションが良くて、予定より早く薬師岳に立てた。


さて、いよいよお楽しみの滑降だが、固いシュカブラには歯が立たず、祓川の沢の中のみ楽しめた。
途中1人のスキーヤーと出会う。東京からとの事だった。

麓に住んでいて、思い立った時に来られる今の自分は、多分幸せであり、贅沢な事をやっているのだと思う。

今日はいつも素通りして、今まで1度も登ったことの無い(登山道は無いし登るほどの所でもないので)池ノ峰の頂に立ってみた。ここから降りて来た八海山や、左手の駒ヶ岳を見ながらの昼食とした。

ルートからちょっと外れただけだが、いつもの見慣れた景色とは、また違った景色が広がっていて新鮮だった。

遊びついでに、四合半の大倉尾根分岐の手前から、いつもは通らない北側の縁を行く。

実はここの稜線は、いつも家から眺めている所なのだが、逆に山の方からから家が見えないかと歩いてきたが・・・
見えた。
帰り、スキー場の雪は超重く、最後にどっと疲れが出た。